TIGER&BUNNY(タイガー&バーニー)全25回 感想まとめ
TIGER&BUNNY(タイガー&バーニー)全25回 感想まとめ
シュテルンビルトにはヒーローがいる。ヒーローTVは彼らの活躍を生中継し、犯人逮捕、人命救助など、ヒーローの治安維持への貢献を得点化し、そのランキングを発表することでヒーローに競争原理を働かせ、シュテルンビルトに平和をもたらして来た。
そのヒーローの中でも、ランキング最下位、人気も低迷中のワイルドタイガーの中の人である鏑木・T・虎徹は、所属していた会社から解雇され、ヒーロー初のコンビとして、別の会社に中途採用される。言わば、もうひとりのヒーローの引き立て役だ。
そのひきたてるヒーローというのが、バーナビー・ブルックス・ジュニア、初めて素顔をさらしてヒーローとして働く若い男だ。彼は幼いころに両親を殺した犯人を捕まえるという動機でヒーローとなり、そのために有効だからということで素顔をさらしている。
全体的にアメコミの様な世界観の中にあって、虎徹は昭和の人情派、能力は劣るけれど心意気では負けないぜ!というタイプの人間で、彼が存在することによって、この作品がアメコミから日本のアニメ作品に昇華されている部分がある。
一方でバーナビーは、徹底的に効率を重視し、互いの役割分担をきっちりと守らせるタイプだ。彼魔まさにアメコミの世界を体現していると言っても良いだろう。そんな二人がコンビを組まされるのだから、上手くいくはずもない。
バーナビーは虎徹をおじさんと呼んでロートル扱いし、虎徹は先輩風を吹かせてヒーローのあるべき姿を説くのだが、自分は失敗ばかりという体たらく。しかしそんな凸凹コンビである彼らも、様々な事件に遭遇しながら、主にバーナビーが虎徹を認めるようになり、正しくコンビとして機能するようになる。
そしてもちろん、彼ら以外にもヒーローはいる。実力ナンバーワンの呼び声も高いスカイハイは、かなりの天然系青年。ファイヤーエンブレムはおネエ系のおじさんだけど社長。ブルーローズはアイドルも兼ねるヒーローで女子高生など、様々なキャラクターが画面を飛び回るのだ。
ブルーローズのワイルドタイガーに対する恋心などを語っても良いのだけれど、ここではヒーローが背負う広告に着目してみたい。
ご覧になった方はご存知の通り、ヒーローはそれぞれのスポンサーの広告を体に張り付けている。フォーミュラーカーがスポンサーの広告をしょっているのと同じ様なものと考えて良いだろう。そしてこのスポンサーは、現在の日本に実在する会社なのだ。
これらの会社がこの作品のオーナーであるかどうかは知らないし、調べていない。しかしもしかするとこのやり方は、新しいCMの手法として捉えるべきなのかもしれない。
テレビの収入のひとつは、CM放送権料だ。しかし、CMカット録画機能などが普及することでCMを飛ばされたり、リアルタイムで見ていても、リモコンの登場によって、CM中は別チャンネルを見るなど、CMが有効に機能しない現状があると思う。
これに対してスポンサー側は、CM自体に付加価値をつけた。例えばストーリー性を付加して視聴者の興味を引きつけたり、視聴者に人気のある芸能人・スポーツ選手等を起用したり、Webと連動して長いCMを可能にしたりと、様々な知恵を絞って来た。
しかしCMである以上、CMカットされたら、どんな面白い内容でも見てはもらえない。しかし、TIGER&BUNNY(タイガー&バーニー)の様に、作品中にCMが付加されるようにしたらどうだろう。このCMは、作品を見続ける限りにおいては、必ず見なければならないのではないだろうか?
もちろんそのCMが、作品の邪魔をしてはいけない。今回の場合で行けば、作中のキャラにスポンサーがつくのは自然であるため、全く違和感なく見れたことと思う。もしこの手法を採用するならば、この様に自然に作品にCMを織り込ませる工夫は必要になるだろう。
実際、制作サイドがどんな意図を持って今回の企画を行ったかは知らない。だがもしかすると、新たなCM手法の実験的意味合いも持っていたのかもしれないという印象を受けた。
シュテルンビルトにはヒーローがいる。ヒーローTVは彼らの活躍を生中継し、犯人逮捕、人命救助など、ヒーローの治安維持への貢献を得点化し、そのランキングを発表することでヒーローに競争原理を働かせ、シュテルンビルトに平和をもたらして来た。
そのヒーローの中でも、ランキング最下位、人気も低迷中のワイルドタイガーの中の人である鏑木・T・虎徹は、所属していた会社から解雇され、ヒーロー初のコンビとして、別の会社に中途採用される。言わば、もうひとりのヒーローの引き立て役だ。
そのひきたてるヒーローというのが、バーナビー・ブルックス・ジュニア、初めて素顔をさらしてヒーローとして働く若い男だ。彼は幼いころに両親を殺した犯人を捕まえるという動機でヒーローとなり、そのために有効だからということで素顔をさらしている。
全体的にアメコミの様な世界観の中にあって、虎徹は昭和の人情派、能力は劣るけれど心意気では負けないぜ!というタイプの人間で、彼が存在することによって、この作品がアメコミから日本のアニメ作品に昇華されている部分がある。
一方でバーナビーは、徹底的に効率を重視し、互いの役割分担をきっちりと守らせるタイプだ。彼魔まさにアメコミの世界を体現していると言っても良いだろう。そんな二人がコンビを組まされるのだから、上手くいくはずもない。
バーナビーは虎徹をおじさんと呼んでロートル扱いし、虎徹は先輩風を吹かせてヒーローのあるべき姿を説くのだが、自分は失敗ばかりという体たらく。しかしそんな凸凹コンビである彼らも、様々な事件に遭遇しながら、主にバーナビーが虎徹を認めるようになり、正しくコンビとして機能するようになる。
そしてもちろん、彼ら以外にもヒーローはいる。実力ナンバーワンの呼び声も高いスカイハイは、かなりの天然系青年。ファイヤーエンブレムはおネエ系のおじさんだけど社長。ブルーローズはアイドルも兼ねるヒーローで女子高生など、様々なキャラクターが画面を飛び回るのだ。
ネタばれ感想文
ブルーローズのワイルドタイガーに対する恋心などを語っても良いのだけれど、ここではヒーローが背負う広告に着目してみたい。
ご覧になった方はご存知の通り、ヒーローはそれぞれのスポンサーの広告を体に張り付けている。フォーミュラーカーがスポンサーの広告をしょっているのと同じ様なものと考えて良いだろう。そしてこのスポンサーは、現在の日本に実在する会社なのだ。
これらの会社がこの作品のオーナーであるかどうかは知らないし、調べていない。しかしもしかするとこのやり方は、新しいCMの手法として捉えるべきなのかもしれない。
テレビの収入のひとつは、CM放送権料だ。しかし、CMカット録画機能などが普及することでCMを飛ばされたり、リアルタイムで見ていても、リモコンの登場によって、CM中は別チャンネルを見るなど、CMが有効に機能しない現状があると思う。
これに対してスポンサー側は、CM自体に付加価値をつけた。例えばストーリー性を付加して視聴者の興味を引きつけたり、視聴者に人気のある芸能人・スポーツ選手等を起用したり、Webと連動して長いCMを可能にしたりと、様々な知恵を絞って来た。
しかしCMである以上、CMカットされたら、どんな面白い内容でも見てはもらえない。しかし、TIGER&BUNNY(タイガー&バーニー)の様に、作品中にCMが付加されるようにしたらどうだろう。このCMは、作品を見続ける限りにおいては、必ず見なければならないのではないだろうか?
もちろんそのCMが、作品の邪魔をしてはいけない。今回の場合で行けば、作中のキャラにスポンサーがつくのは自然であるため、全く違和感なく見れたことと思う。もしこの手法を採用するならば、この様に自然に作品にCMを織り込ませる工夫は必要になるだろう。
実際、制作サイドがどんな意図を持って今回の企画を行ったかは知らない。だがもしかすると、新たなCM手法の実験的意味合いも持っていたのかもしれないという印象を受けた。
![]() にほんブログ村 |
![]() |
![]() |
2011-09-26 │ TIGER & BUNNY │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit